こんにちは!
7歳、5歳、1歳の母をしているりっぺです!
子どもたちと過ごすおうち時間。
雨の日はもちろん、あまりに寒い日はおうちから出られない日もあるかと思います。
となると困るのが・・・
何して過ごそう・・・
ということですよね。平日はまだしも、休日が大問題。
テレビ漬け、ゲーム漬けは出来るだけ避けたい。
でも何をしたらいいか思いつかない。
そんな人はこの記事をぜひ読んでくみてださい!
家の中だからこそできることを見つけよう
外遊びには外遊びの、室内遊びには室内遊びのいいところがあるはずです。
外遊びでは、思いっきり走ったりして身体を大きく使って遊ぶことができます。
では室内遊びでは?
室内で遊ぶときは座ってゆったり落ち着いて何かをするということに取り組ませたり、家の中のもの(テーブルやクッション等)を使ったりすることができます。
さっそく次から、室内遊びのオススメ5選をご紹介します。
おうち遊びオススメ5選
①ぬりえ
定番から行きます。
お絵描きやぬりえは室内遊びの定番だと思いますが、ここであえて「ぬりえ」だけを挙げたのには理由があります。
それは、絵が苦手な子でも挑戦しやすいということです。
実際に我が家の長男は、絵を描くのはあまり好きではありませんが、ぬりえは大好きです。
ぬりえなんて家にないよー
という方も安心してください。
[フリー素材 ぬりえ]などといったキーワードで検索すればたくさん出てきます!
また、これからぬりえの購入を考えている方は、ぬりえと連携する無料アプリをダウンロードするとぬりえをさらに楽しめるコンテンツが用意されているものもあるのでぜひご検討ください。
②折り紙
これは最近我が家で大ブームなんです。
インスタグラムにも、youtubeにもたくさんの折り紙の動画がアップされています。
簡単なものからとてつもなく難しいものまで、本当にたくさんあって親の方が夢中になってしまう可能性も・・・。
指先を使うので、脳や神経の発達も促されますし、手先も器用になります。
③ボードゲームやカードゲーム
ボードゲームについては以前当ブログで小さなお子さんでもできるおすすめものを紹介させていただきました。
カードゲームはやっぱりトランプが強い味方ですよね。
神経衰弱は小さなお子さんでも比較的簡単にできると思います。
ひらがなを覚えたお子さんや、覚えたい年頃のお子さんにはかるたもオススメです。
我が家の長女はかるたでひらがなを覚えましたし、私は小学生の頃、犬棒かるたでことわざや慣用句を覚えました。
また、我が家は私も夫も中学受験経験者で、子どもたちにもチャレンジさせようと考えているのですが、そんな我が家では今このかるたを遊びに取り入れています。
るるぶが出しているこの都道府県いちばんかるたは各都道府県の全国一位の特産物や有名な観光名所や郷土料理などが紹介されています。
読み上げ文も5・7・5調でリズミカルなので遊びながら覚えていくのにぴったりです。
特別付録の日本学習地図も非常に面白く、大変秀逸なのでぜひ取り入れてみてください!
④お菓子づくりやお料理
eテレの番組『クックルン』を見ているお子さん、「これ作ってみたーい」と言ってくることはありませんか?
いい機会なのでクックルンのレシピから作ってみるのもありですし、これもインスタグラムやyoutube等に子どもと一緒に作れる簡単なレシピはたくさん掲載されているので探してみてください!
一緒に作って、一緒に食べる、立派な食育になることでしょう。
⑤家の中に秘密基地を作る
これはもう本当に子どもたちは喜ぶこと間違いなしですよ。
クッションや椅子、タオルケットなどを使ってテントや秘密基地を一緒に作って、その中で遊んだり、お昼寝をしたり。
材料調達や作るところから子どもたちと一緒にやれば楽しさも思い入れも倍増ですし、結構時間も使えるので1日中雨で外に出られない日にはもってこいの遊びです。
その代わり、「遊び終わったら元に戻そうね」というお約束は前もってしておいた方がいいかもしれません・・・。
さいごに・・・
少しずつ気配を見せ始めた梅雨の時期。
体力の有り余っている子どもたちと一日中家にこもっているのはなかなか大変ですよね。
テレビや動画、ゲームももちろんいいですが『そればかりというのもなんとなく・・・』そんな方には今日ご紹介した室内遊びをぜひ試してみてください!
ではまた!
コメント